コラム

ワンちゃん「熱中症」 猫ちゃん「熱中症」

ワンちゃん「熱中症」
熱い季節になってきました。この時期になると熱中症が増えてきます。この熱中症には「熱射病」、「日射病」と言われるものがあります。

 

日射病は炎天下でなる病気です。炎天下での散歩や、海の砂浜で日陰などに入れずにいるとなってしまいます。

 

熱射病は「温度」と「湿度」が重要な要因となります。温度が高いときはもちろん熱射病になりますが、湿度が高ければ、温度が25度ぐらいでも熱射病になります。

 

ワンちゃんは体にこもった熱をパンティング(あえぎ呼吸)することで放出させます。ところが、湿度が高いとうまく熱を蒸散させることができず体温が下がりません。

 

人間とは違いワンちゃんは毛でおおわれていますし、汗腺はわずかに肉球にあるだけなので、急激に体温が上昇します。

 

他に熱中症は体調にも関係してきます。例えば散歩は週末にしか行かないワンちゃんが、暑いところで一時間も散歩すればあっという間に熱中症になってしまうでしょう。

 

これは普段の運動不足で体の発熱、放熱に慣れていないからです。また、下痢、発熱など体調を崩しているときにも起こります。犬種によってかかりやすい種類があります。

 

パグやボクサー、ブルドッグなどの短頭種や、大型犬がそれです。また、老犬や肥満犬も要注意です。

 

熱中症の怖いところは、軽く見えてものちに進行して死にいたる場合があるということです。ハーハーして大量に唾液をたらしながら呼吸をしている状態をそのままにしておくとぼんやりとし始め、虚脱、下痢、嘔吐をおこして亡くなることもあります。

 

この時、体の中では各臓器が出血を起こしています。ハーハーしてフラフラするようであれば、ワンちゃんが熱中症の疑いがあます。その時はまず涼しく風通しの良い所に移動させ水で体を冷やしてください。

 

この時、水が冷たすぎると皮膚の血管が収縮し、体の臓器に冷たい血液が行き渡らなくなる可能性がありますから、普通の水道水ぐらいの温度が適当です。また、口や鼻に水が入らないようにします。

 

頚部、脇、股の両脇に保冷剤を当てると体温を下げるのに効果的です。身体を冷やしながら出来るだけ早く病院へおいでください。

 

ワンちゃんは人間よりも地面に近く熱を感じやすい環境にいます。十分に注意して散歩をしてあげてください。

 

 

猫ちゃん「熱中症」
暑い日が続くようになり、熱中症を起こす人も増える季節になりましたが、お宅の猫ちゃんは元気に過ごしていますか?

 

熱中症は人だけの病気では猫ちゃんでも起こることがあります。
猫ちゃんは自由に動ければなるべく過ごしやすい所へ移動し、体温を異常に上昇させないようにすることもできますが、ケージやキャリーなどに閉じ込められ温度が上昇しても逃げられなかったり、暑い日の運動や興奮・緊張などにより、体温が上昇しコントロールできなくなると、高体温が続くことで様々な臓器に悪影響を及ぼし熱中症になります。

 

猫ちゃんは人と違い全身に汗をかいて熱を逃がすことができず、老猫、子猫、肥満の猫ちゃんでは特に注意が必要です。

 

熱中症は人と同じく猫ちゃんでも命に関わる病気です。日頃から猫ちゃんの環境温度に注意し、水分をしっかりとれるよう新鮮な水を常に用意するなどして予防しましょう。

 

熱中症が疑われる場合、早い処置が必要になりますので一刻も早く病院へおいで下さい。

 

 

ウサギさん 「ウサギの食糞」
動物が、自分の、あるいは他の動物の排泄物を食べることを「食糞」といいます。よく糞を食べる動物としては、豚、カピバラ、ウサギ、ハムスター、チンパンジーなどがいます。

 

こうした動物が食糞をする理由は、共通してそこに未消化の食べ物が含まれていて、大切な栄養素を無駄にしないためです。

 

ウサギの糞にはころころして丸い硬糞(食べない糞※時と場合によっては食べますが、自分の痕跡を消すためだと考えられています)と、ほとんど人目につくことのない軟らかなクリーム状の軟便(食べる糞)とがあります。

 

ウサギはイネ科の硬い草を好み、代謝が高く、内臓が小さいため、1度だけでは食べ物を消化しきれません。

 

しかし、盲腸の容量は胃よりも大きく、盲腸の中に食物繊維を分解できる細菌を持っています。そこで、盲腸の内容物とされる軟便を深夜から早朝にかけて排泄し、肛門から直接咀嚼せず飲み込みます。
これには腸内細菌が作り出したアミノ酸、ビタミンB群、ビタミンKなどの栄養素を摂取する役目があります。

 

つまり、吸収できる分は吸収し、残りは細菌に発酵させ、さらに細菌に栄養分を作らせているといえるのです。

 

食糞できないと栄養障害を起こしてしまいます。食べられない理由には、消化器官が弱っている、ストレスが溜まっている、太りすぎて口が肛門に届かない、ペレットなどで充分な栄養が摂れている、などが考えられます。

 

なぜ食べないのかを考え、その原因を除去する必要があります。