コラム

ワンちゃん 「高齢犬の心疾患」

ワンちゃんは高齢になるにつれ、注意しなければならない疾患が増えてきます。今回はその中で、心臓病についてお話します。
高齢のワンちゃんにおける心疾患は、どの飼い主さんにも知ってほしい疾患の一つです。犬で最も多い心疾患に、「僧帽弁閉鎖不全症」があります。僧帽弁閉鎖不全症は、5~8歳齢で約10%、9~12歳齢で20~25%、13歳以上では30~35%の確率で発症すると言われています。詳しく言いますと、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなど小型犬で発症が多いですが、どの犬種でも十分に起こりえます。原因については未だ不明ですが、加齢性の変化であると分かっています。心臓には4つの部屋があり、各々ポンプ運動を行って血液を流しています。そのうちの「左心房」と「左心室」の間には僧帽弁というヒダがあります。僧帽弁は、左心房から左心室へ血液をうまく流すために、閉じたり開いたりしています。しかし、加齢になるにつれ、その僧帽弁の形が歪んでしまい、上手く動けなくなってしまいます。すると、左心房から左心室へ上手く血液が流れなくなってしまうのです。
これが僧帽弁閉鎖不全症の病態です。血液は上手く流れないと心臓から全身へ出ていきにくくなって、心臓にどんどん血液が溜まってきてしまいますよね。そうなると、心臓は多くの血液を抱え込まなければならず、大きく、パンパンになっていきます。これが僧帽弁閉鎖不全症の怖いところです。僧帽弁閉鎖不全症を放っておくと、心不全という状態になり最悪の場合突然死もあり得ます。パンパンに膨れ上がった心臓が空気の通り道である気管を圧迫し、呼吸が苦しくなったり、全身に回る血液が少ないため低酸素症になったり、心臓に戻れない血液が肺にたまり、肺水腫になって緊急事態になってしまうのです。少し難しい話になってしまいましたが、高齢のワンちゃんでは誰にでも起こりえる病気です。発症を防ぐことは難しいですが、お薬を飲んだり、食事療法や生活改善により進行を遅らせて、症状を出にくくしてあげることができます。僧帽弁閉鎖不全症では、症状として咳、疲れやすい、呼吸が速いなどがあります。これらが続くようなら要注意です。(ただし、別の病気も考えられるので診断が必要です)症状が出なくても軽度の僧帽弁閉鎖不全症がある場合があります。では、どうすれば早く気づいてあげられるのでしょうか。それは、定期的に病院で健康診断をすることです。身体検査をし、心音、肺音をチェックすることが大切です。ほかにも、解剖学的診断と呼ばれるX線、心電図、心エコーといった詳しい検査ではより心臓の状態が分かります。元気でも、高齢になったら、異常がないか年に1度はチェックすると良いですね。
ワンちゃんの心臓の状態や重症度はそれぞれ違って治療方法も様々です。もし異常が見つかったときは、飼い主さんと色々お話していき、その子にとってベストな方法を選択していきます。

 

今回は高齢犬の心臓疾患についてお話ししました。高齢のワンちゃんと過ごすことは難しい場面に直面することもあるかもしれませんが、定期的に健康チェックをしていただいて、飼い主さんとともに楽しく幸せに過ごしてもらう事が私達獣医師の願いです。