コラム

ウイルスによる病気

ワンちゃん
木枯らしが吹き始め寒さが増していますが、ワンちゃんが元気ですか?
この時期は空気が冷たく乾燥しているので、ウイルスによる病気が増える時期でもあります。
例えば、人ではノロウイルスによる下痢、嘔吐がまだ記憶に新しいことでしょう。ワンちゃんでも下痢や嘔吐を起こすウイルスが何種類かありますが、その中でも有名なのはパピーキラーと言われる犬パルボウイルスでしょう。
パルボウイルスは免疫の無い仔犬に感染すると、血下痢と嘔吐を繰り返し死にいたる病気です。特に大型犬の仔犬に感染すると非常に進行が早いという特徴があります。これは成長の過程で小さな犬よりも細胞分裂がさかんだからです。パルボウイルスは成長さかんな細胞の中に入り込み、一緒になって増殖するからです。
ケンネル・コフといわれる風邪症候群もこの時期によく見られます。
この風邪症候群は犬パラインフルエンザウイルスやアデノウイルス2型などが病原体となりますが、それぞれ単独では弱いと言われています。
これらがワンちゃんの多く集まる場所で、複合的に感染すると発症します。特に、免疫力のない仔犬やお年寄りはかかりやすいでしょう。『ケンネル』犬、犬屋さん『コフ』は咳という意味ですが、名前の由来はここからきています。
このような病気は何度も強調しますが、お年寄りや仔犬、免疫の低下したワンちゃんがかかりやすいのです。ですから、冬は暖かくするのはもちろんのこと、部屋が乾燥していれば加湿器などを使うのも1つでしょう。
また、これらを予防する混合ワクチンは必ず接種しましょう。
うちの仔は外に出ないからいいわとか、年を取っているからいいわ、と言ってやめてしまわないようにしましょう。

 

ネコちゃん
寒い冬は飲水量が減るため、ネコちゃんが尿石症にかかりやすくなる季節です。
お水を飲む量が減るとおしっこが濃くなり尿中に含まれる色々な成分がくっついて結晶や結石ができてしまいます。結石ができると膀胱や尿道の粘膜を傷つけ排尿する時に痛がったり、尿に血が混じるようになったりします。特に尿道が細い男の子は尿道に石がつまって出なくなってしまうことがあります。
このままの状態を放っておけば、尿が腎臓に逆流して腎臓が働かなくなり命を落とすことさえあります。
新鮮な水をいつでも飲めるようにしておくことはもちろんですが、ネコちゃんはもともとワンちゃんほど水を飲まない動物なのでドライフードをそのままあげることは良いことではありません。食事の中に水分を多くいれ、そして食事は栄養も考えて調理することが大切です。
毎日おしっこがちゃんと出ているかチェックしましょう。

 

ハムスターちゃん、リスちゃん
寒い日が続いていますが、お宅のハムスターちゃん、リスちゃんは活発に動いていますか?
気温が低下し10℃前後になると動きが鈍くなります。野生では4~5℃になると冬眠をしますので、家族でも気温が下がれば冬眠をしてしまいます。十分な準備もなく冬眠すれば死んでしまうこともあり、とても危険です。冬眠をさせないよう温度管理をしてあげると寿命も伸び、20~25℃位あるとハムスターちゃん、リスちゃんにとっても過ごしやすくなります。
特に暖房を切る夜から朝にかけては冷え込むので15℃は切らないように十分注意して快適に過ごせるようにしましょう。