コラム

犬:ワンちゃんの寒いときの過ごし方 猫:外耳炎 ハムスター:疑似冬眠

ワンちゃん「ワンちゃんの寒いときの過ごし方」
冬本番となってきました。お宅のワンちゃんは元気にしていますか?
寒くなってくると朝晩を中心に暖かい場所でじっとしていることが多くなります。
この時に注意することといえば暖房器具による火傷です。この時期のワンちゃんには毛の間にアンダーコートと言われるダウンの役割をする冬毛が生えています。このアンダーコートは毛が密集して生えるため、保温能力が高くなります。しかしその反面、外気温の変化が皮膚に伝わりにくくなっています。その事は暖房の前にじっとしていても皮膚が温まるまではしばらく時間がかかる事を表しています。暖房器具の種類や暖房器具との接触具合によっては、その時に毛が焦げてしまい、さらに皮膚が火傷を起こす事があります。

 

特に石油ストーブなどは注意が必要です。しかし火傷はストーブだけが問題になるわけではありません。意外かもしれませんが、電気式ヒートマットも注意が必要です。スイッチを「強」にしてその上でじっとして寝ていると当たっている皮膚の部分が低温やけどを起こす場合があります。低温火傷を起こすと、火傷を受傷後に皮膚が浮腫を起こし毛が抜けて皮膚が脱落を起こす可能性もあります。

 

ストーブなどは周りに柵をして、近寄れる範囲を決める事が良いでしょう。ヒートマットはできるだけ「弱」で維持することが必要です。さらにヒートマットは電機コードが出ています。このコードをかじると口の中に火傷を起こします。ひどく感電をすると肺に水が出てくる肺水腫になり命を落とすこともあります。コードは必要のないときは抜き、コードに傷がないかこまめにチェックしてください。

 

 

猫ちゃん「外耳炎」
お宅の猫ちゃんは玉を振ったり耳をかいたりこすったりしていませんか?頻繁にしているようなら外耳炎を起こしているかもしれません。外耳炎は耳道に炎症を起こした状態で、赤く腫れたりかゆみを伴ったりします痒いとかいてしまうので、炎症を悪化させてしまい、ひどくなるとかきすぎて出血したり耳をぶつけて内出血を起こし耳血腫という状態になったりすることもあります。慢性化すると治りにくくなってしまうので、かゆがっている行動が見られたなら早めに病院においでください。

 

 

ハムスターさん「疑似冬眠」
寒さが厳しくなってきましたが、ご自宅のハムスターちゃんはどのような環境で生活されていますでしょうか?ジャンガリアンハムスターは急激な外気温の低下にさらされると、冬眠と呼ばれる状態なることが知られています。これは、野生のハムスターちゃんが冬場を乗り切るための工夫で、生態活動を低下させることによってエネルギーの消耗を抑え、保温性のよい地下の巣穴で、時々起きだして食事を取りながら厳しい冬を乗り切ります。 ところが、ご自宅で飼われているハムスターちゃんでも似たような状態になることがあります。これは、疑似冬眠と呼ばれます。疑似冬眠になると呼吸が浅く、脈も遅くなり、体温が低下して、まるで死んでいるかのように見えることもあります。飼育下では、そのままにしておくと体力を消耗し大変危険です。もし、ハムスターちゃんが疑似冬眠状態になっている場合は、すぐにハムスターちゃんを暖かい場所に移動し、手のひらやタオルでくるみながらゆっくり暖めてあげてください。ペットヒーターや湯たんぽ、ドライヤーなどを活用するのもよいですが、急激に暖めると心臓に負担がかかって危険ですので、直接高温にはさらさないようにしてください。少しずつ動き始めたら、水で薄めたシロップや蜂蜜をなめさせて体力の回復を図ります。どうしたらよいかわからないときは、かかりつけの動物病院にご相談ください。

 

疑似冬眠を起こさせないためには、とにかく室温を管理してあげることです。個体差がありますが、10~15℃を下回ると疑似冬眠を起こす危険が増すといわれていますので、ハムスターちゃんが生活する環境は少なくとも20℃前後に保つようにしてあげるとよいでしょう。ケージを置く場所は隙間風の当たる場所を避け、特に冷え込む夜中から明け方にかけては毛布やダンボールで周囲を覆うなど、保温の工夫をしてください。ペットショップやホームセンターでペット用ヒーターが売られていますので、それらもあわせて活用すると安心です。ヒーターを使う場合には、ケージの一部を暖めるようにしてハムスターちゃんが快適な温度を選べるようにしてあげてください。子供や高齢のハムスターちゃんは特に温度の低下に弱く、一度疑似冬眠になってしまうと回復しないことも多いので、特に気をつけて温度管理を行い、快適な冬を過ごさせてあげてください。