コラム
ワンちゃんとのお出かけ 猫ちゃん「クーラー病」 リスの種類と特徴
ワンちゃんとのお出かけ
8月に入りワンちゃんと一緒に車に乗ってお出かけする機会も増えると思います。この時に注意する事があります。まず車に慣れさせる事です。
車に弱いワンちゃんを車に乗せると、落ち着きが無くなりヨダレが増え、不安による排尿や排便をして、何度も嘔吐をしてしまう事があります。
これを予防する方法は練習です!まずはキャリーやボイジャーに入る練習をしましょう。これに慣れたら、車に乗るだけの練習をします。
この時に車は発進させません。ただ、乗るだけです。これを繰り返します。少しずつ慣れてきたら、次はエンジンをかけます。これに慣れたら次は家の周りを一周します。
と、このように少しずつ車に慣れさせていき目的に合わせた練習をしていくと良いでしょう。それでも酔うワンちゃんは病院でお薬を処方してもらいましょう。
次に休憩所の確認です。最近では高速道路のサービスエリアや道の駅などにはドックランを併設している所もふえてきました。このような場所を休憩所として選ぶと良いでしょう。
1時間に1回程度は休憩をとるようにしてください。最後に予防です。ドックランなどの入場の際に混合ワクチンの証明書や狂犬病予防接種の証明が必要な場合があります。
忘れずに予防接種をして予防接種証明書を持って出かけてください。さらに、ノミやダニの予防は必ずしてあげて下さい。ノミ、ダニは野山に行けば普通にいるものです。
外部寄生虫からワンちゃんを守ってあげてください。最近では保険に入るワンちゃんも増えてきました。保険証も忘れずに持って出かけましょう。
猫ちゃん「クーラー病」
毎年暑い日が続いていますが、お宅の猫ちゃんは元気にしていますか?日中閉め切った部屋は暑すぎて熱中症の危険があるため、クーラーをかけることもあると思います。
しかし、冷やしすぎてしまうと人が感じているより、床の方は温度が下がっていることが多く、自由に移動できない状態で下の方に猫ちゃんがいる状態になる場合は注意が必要です。
身体が冷えることで風邪をひいたり、お腹を壊したり、体調を崩しやすくなったりします。
クーラーは冷やしすぎないよう注意して使い、クールマットなどのグッズを利用するなどして上手に暑い夏を乗り切りましょう。様子がおかしい時は早めに病院においで下さい。
リスの種類と特徴
リスの種類には、シマリスやエゾリスをはじめ、タイワンリス、ミケリス、モモンガやムササビ、ビーバー、プレーリードックなどがいます。これらは樹の上で生活するものと、地上に住むものがいます。樹上性のリスはシッポを持ち、基本的に単独行動します。
一方、地上で生活するリスは尾が短く草食で、家族を中心とした集団行動をとる場合が多いです。日本でペットとして一般的なものは、樹上性のリスである「シマリス」です。ネズミやハムスターと同じくげっ歯類の動物です。昼行性の動物で、夜は巣穴で眠ります。食べ物が豊富にある時には貯食といって、種や木の実を人目のつかないところに埋めたり隠したりする習性があり、頬袋に食べ物を入れて運びます。逆に寒くなって食べ物がなくなれば冬眠して冬を乗り切りますが、気温が低くならなければ1年を通じて活動します。冬眠は健康状態によっては危険になることも多いため、飼育下ではリスのいる室内温度は20℃を下回らないように保ち、冬眠はさせないようにします。木登りに適した前足の指は短く4本で、ジャンプ力のある後ろ足の指は長く5本あります。歯の数は全部で22本あり、切歯と呼ばれる前歯は一生延び続けます。頬袋はドングリが3つずつ合計6つも入るほどの大きさに広げることができ、聴覚や嗅覚もとても優れています。ヒゲは大切な感覚器官です。
また、シマリスの特徴でもある背中の縞は5本あり、被毛は夏と冬に生え換わります。樹の上で生活することが多いリスにとってシッポはバランスをとるのに重要なものですが敵に捕まえられそうになった時に逃げることができるようにシッポはとても切れやすくなっています。そのため絶対にシッポをつかんではいけません。
ペットとして飼育している場合の寿命は6~10年前後ですが、飼育方法が適していれば10年以上生きることもあります。リスは本来野生動物です。ペットとして飼われるために捕獲される数が減少することにより、自然の生態系が変化します。また本来の生息地でない場所で逃してしまったり、外国産のリスと帰化させてしまうことも生態的に重大な問題を起こす可能性があります。そのためリスを飼うことは自然の生態系に間接的に関わっていることをしっかりと認識し安易な気持ちで飼わずに最後まで責任を持って飼育することを心がけましょう。