コラム
犬:皮膚病 猫ちゃん:「肛門腺」 フェレットさん:フィラリア予防
ワンちゃん「皮膚病」
昼間はだいぶ暖かくなりました。少しずつムシムシとし始め、これからの時期は皮膚病が多くなる時期でもありワンちゃん「皮膚病」 ます。
皮膚病の原因には様々な種類があります。細菌性、真菌性、外部寄生虫性などです。
細菌性皮膚炎はいちばん多くみられる皮膚炎(膿皮症)です。この皮膚炎は夏に多く見られますが、皮膚が弱いワンちゃんなどは冬でも見られます。特徴的な円形(環状)のカサブタをつくり、毛も円形状に抜け背中やお腹によく見られます。
真菌性皮膚炎は長期間皮膚病を患っていたり、皮膚の抵抗力の弱いワンちゃんが感染してしまうことが多いのです。皮膚炎は脇の下や顔(シーズーやパグなどの顔のシワの間)に見られることが多いのですが、真菌の種類や幼齢、老齢のワンちゃんの場合、全身に皮膚炎が出る場合もあります。
外に出るワンちゃんも皮膚炎になる場合があります。それはノミの唾液によって起こる、ノミアレルギー性皮膚炎です。腰や背中に赤い丘疹が見られます。もう一つ、皮膚に病気を起こす重要な寄生虫症があります。それは毛包虫症という皮膚病です。毛包虫(アカラス)と言われるダニが毛根(皮脂腺)に多数寄生することによって起こります。毛包虫症は比較的若いころに多く見られますが、様々な年齢でも見られます。口、顎、手先などに多く出ますが、時に全身に出る場合があります。
上記のとおり、皮膚病と言っても様々な病気があります。皮膚の病気による変化も似ていることも多く、一見しただけでは区別がつかない場合もあります。皮膚に病気が見られた場合には早めに病院へおいで下さい。
猫ちゃん「肛門腺」
お宅の猫ちゃんはお尻をしきりに舐めたりこすりつけたり、肛門がくさかったりしていませんか?猫ちゃんの肛門腺の周囲には肛門腺という匂いの強い分泌物を出す腺が左右に1つづつあり、その分泌液での臭いづけがマーキングの1つの手段となります。通常、排便時に肛門嚢にたまった分泌物は圧迫されて排出されますが、うまく出なくなると、分泌液がどんどん貯まっていき、気にして舐めたり肛門を床にこすりつけることが多くなります。さらに細菌が入ると化膿し、膿の臭いも出てくるので、お尻がくさいという状態になり、さらに進行すると嚢が破裂し、肛門の横から血膿様の分泌物が出てきたりします。そうなると、手術して肛門嚢を摘出しなければならないこともあります。破裂する前にたまった分泌物を出したり治療が必要ですので、しきりに舐めたり、こすりつけたりお尻がにおったりする場合は早めに病院へおいで下さい
フェレットさん:フィラリア予防
ワンちゃんの飼い主様の中には、そろそろフィラリア予防のお薬を病院に取りにいかれる方も多いと思います。フィラリア症は犬糸状虫と呼ばれる細長い寄生虫が蚊を介して感染する病気で、宿主の心臓に大きくなった犬糸状虫が寄生することで、うっ血性心不全を起こして、咳をしたり、呼吸が苦しくなったり、場合によっては急死することもある怖い病気です。数十年前にはワンちゃんの多くはこの病気で命を落としていましたが、幸い、ワンちゃんの飼い主様の間で予防が普及したため現在の都市部では多くはない病気になりつつあります。
ところで、この犬糸状虫ですがフェレットちゃんにも感染することが報告されています。実際に発症したという報告はわずかですが、体の小さいフェレットちゃんのこと、1匹でも寄生すれば大きな問題を引き起こします。もし感染してしまうと、ワンちゃんと同じように、咳が出たり、呼吸が苦しくなったりします。有効な治療法がなく、虫の摘出手術が行われることもありますが、経過は不良であることが多く、ほとんどのフェレットちゃんは死亡します。
感染してしまうと恐ろしいフィラリア症ですが、安全で有効な予防法があります。それは、ワンちゃんと同じように、毎月1回予防薬を飲ませることです。現在使用されている予防薬は、副作用もほぼ皆無ですので、安心して飲ませることができ、とても有効な予防法です。おうちの中に居ることの多いフェレットちゃんですが、お散歩に出たりすることもあるでしょうし、まったく蚊が入ってこないお宅は少ないのではないかと思います。ご自宅のフェレットちゃんを病気にさせないためにも、きちんとした予防を心がけてあげましょう。