コラム
ハリネズミさん「ハリネズミによく見られる症状」
ハリネズミさんはとてもデリケートな生物のため、ちょっとした環境の変化や食べ物の変化などで体調が変わりやすくなります。体調が悪くなっても自分で訴えることができないため、飼い主さんが早く気づいてあげる必要があります。その「気づき」が遅れてしまったために、治るはずの病気も治らないなんてことも起きてしまいます。ハリネズミさんたちの体調の変化をいち早く見抜いて、健康の管理に役立てていってください。
①食欲がない
ハリネズミさんがエサをあまり食べてくれない原因は実に様々です。与えられるエサがあまり好みではない場合は、違うごはんをあげたり他のごはんとブレンドすることで食べてくれるでしょう。
環境の変化によるストレスが原因であれば、ハリネズミさんにとってストレスになるような原因(タバコ、香水、芳香剤の強い臭いや大きな音など)を取り除いてあげたり、環境に慣れることで食欲不振も解消されてきます。
しかし、原因が病気や疾患の場合もあります。
■口腔内の腫瘍や炎症
■歯周病
■消化不良による下痢
■異物誤飲による腸閉塞、便秘
②フケがたくさん出る
ハリネズミさんは適度な湿度が必要なため、冬場など室内が乾燥してくると乾燥肌になってフケが出やすくなります。
また、不衛生な環境下で飼育していると、ダニ症や真菌性皮膚炎などの皮膚病になり、悪化するとフケも出やすくなり、赤くただれたりしてきます。フケがたくさん出て皮膚が不潔になってしまったら、シャワーなどを使ってぬるま湯で体のフケを落としてあげましょう。その際は、ゴシゴシ洗うのではなく優しく洗い流すように洗ってあげてください。ただし、嫌がって激しく抵抗する様子が見られたらすぐに止めて、なるべくストレスを与えないようにしましょう。
③針がよく抜け落ちる
ハリネズミさんの針は約1年~1年半の周期の抜け落ち、1日に平均10~20本ほどは抜けると言われています。しかし、それ以上抜けることがあれば、何らかの病気か成長期のクイリングの可能性があります。
成長期のクイリングとは、生後4~6ヶ月の成長期に全身の針が満遍なく抜け替わることです。クイリングは大人になってくると自然になくなってくるので、あまり問題はありません。
問題なのは、病気や体調の異変によって針が多く抜け落ちてしまう症状の方です。
■ストレスの場合…一箇所だけが抜け落ちてしまうことが多く、飼育環境を見直すことで治ることがある。
■ダニ症などの皮膚病の場合…皮膚病に感染した部分だけが抜け落ちる。
■栄養不足の場合…特にカルシウムが不足すると抜けやすくなる。