コラム

犬:暖房器具の注意 猫:尿が赤い ウサギ:冬に向けての過ごし方

ワンちゃん「寒い日の注意」
冬本番となってきました。お宅のワンちゃんは元気に走り回っていますか?
寒くなってくるとワンちゃんも暖かい場所でじっとしていることが多くなります。
この時に注意することがあります。それは暖房器具です。この時期のワンちゃんには毛の間にアンダーコートと言われるダウンの役割をする冬毛が生えています。
アンダーコートは毛が密集して生えるため、保温能力が高くなりますが、その反面、外気温の変化が皮膚に伝わりにくくなっています。暖房の前にじっとしていても皮膚が温まるまではしばらく時間がかかります。暖房器具の種類によっては、その時に毛が焦げてしまいそれによって皮膚が火傷を起こす事があります。
特に石油ストーブなどは注意が必要です。しかし火傷はストーブだけが問題になるわけではありません。意外かもしれませんが、電気式ヒートマットも注意が必要です。スイッチを「強」にしてその上でじっとして寝ていると当たっている皮膚の部分が低温やけどを起こす場合があります。
ストーブなどは周りに柵をして、近寄れる範囲を決める事が良いでしょう。ヒートマットはできるだけ「弱」で維持することが必要です。さらにヒートマットは電機コードが出ています。このコードをかじると口の中に火傷を起こします。ひどく感電をすると肺に水が出てくる肺水腫になり命を落とすこともあります。コードをこまめに点検をしてください。

猫ちゃん「外耳炎」
お宅のネコちゃんは、しきりに頭を振ってみたり、耳をかいたりこすりつけたりしていませんか?
そのような症状があったら耳を見てください。赤く腫れていたり耳垢がたまっていたり匂いがしたりしているようなら、外耳炎になっているかもしれません。外耳炎を放っておくと、外耳道がふさがってしまったり、更に奥の中耳や内耳にも炎症が広がってしまうこともあります。また、頭を振ったりしてぶつけてたり、ひどく掻いたりすると外耳で内出血がおこり耳血種になることもあります。耳血種を放っておくと軟骨が変形して耳の形がいびつになってしまうこともあります。外耳炎の原因には細菌や真菌、ダニなどの感染やアレルギーなど様々ですが、耳に水が入って湿った状態になることが引き金になることもあります。
進行すればするほど、治りが悪くなりますので、おかしいと思ったら早めに病院へおいで下さい。

ハムスターちゃん「疑似冬眠」
ハムスターちゃんは外気温5℃程度の環境下や、急激な外気温の低下によって冬眠状態に入ることが知られています。これは、野生のハムスターが厳しい冬場を乗り切るための工夫です。野生では11月ごろに巣穴の気温が低下すると冬眠に入り、それからおおよそ4月ごろまでは、時々覚醒して貯蔵した食べ物を食べる以外は寝て過ごします。飼育下のハムスターちゃんは冬眠する必要がありませんが、環境温度が5℃以下になると、同じ様に冬眠状態に入ってしまうことがあります。これは、疑似冬眠と呼ばれ、呼吸が浅く、脈も遅くなり、体温が低下して、まるで死んでいるかのように見えることもあります。飼育下では、冬眠のための準備が出来ていない状態で強制的に冬眠に入るので、体力を消耗してしまい危険です。もし疑似冬眠状態になっている場合はハムスターちゃんを暖かい場所へ移動しペットヒーターや湯たんぽ、ドライヤーなどでゆっくりと温めてあげてください。温めるときは急激に高温にならないよう注意してください。回復には1時間ほどかかることがあります。意識が戻り、動き始めたら念のため動物病院で診察を受けるようにしましょう。
予防は室温の管理です。いつも室温を20~26℃くらいに維持するようにします。ケージを置く場所はすきま風の当たる場所を避け、特に冷える夜中から明け方にかけては毛布や段ボールで周囲を覆うなど、保温を工夫してみてください。ペット用ヒーターを使う場合は、一部を温めるようにしてハムスターちゃんが快適な温度を選べるようにしてあげてください。特に高齢のハムスターちゃんでは、10℃程度でも冬眠に入ることがありますので、温度管理には十分に注意して冬を過ごさせてあげてください。