コラム

ネコちゃん「ネコさんの歯周病」

各地で桜の花が美しく、あたたかくて過ごしやすい季節がやってまいりました。
春はお口が乾燥しやすくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まるといわれています。
今回は、おうちのネコさんの歯周病についてお話しします。

 

ネコさんの歯周組織は、歯肉(歯ぐき)、歯の根元の表面のセメント質、歯根膜、歯槽骨で構成されており、歯を支えるはたらきがあります。
歯槽骨は歯を支える顎の骨で、歯槽骨を歯肉が覆って歯を支えています。また、歯根膜は、歯根の表面のセメント質と、歯槽骨を結ぶ繊維状の結合組織のことで、噛んだ時に歯にかかる力を吸収して、衝撃を緩和するはたらきがあります。

 

歯周病とは、歯垢や歯石などに含まれる細菌や、細菌が出す毒素が刺激となって、歯周組織に炎症が生じる病気です。
歯周病が進行すると、歯周組織が歯を支えることが難しくなり、歯がグラグラしてしまいます。
3歳以上のネコさんの80%は歯周病に罹患しているとされているという報告もあり、おうちのネコさんも気がつかない間に罹患している可能性があります。

 

歯周病は、歯肉炎と歯周炎の総称で、歯肉炎が悪化すると歯周炎になります。
歯肉炎とは、歯に付着した食べかすや歯垢などに含まれる細菌が繁殖することで、歯肉が腫れて炎症を起こす病気です。
歯垢(プラーク)とは、歯に付いた汚れや雑菌が繁殖し固まったもので、歯に黄色や茶色のものがつき、歯ぐきなどの腫れにつながります 。

 

歯周炎とは、歯と歯肉の間に歯周ポケットという深い溝が形成されて細菌が入りこみ、炎症が悪化した状態です。歯周炎になるとその歯を治すことができず、歯を支える歯槽骨が溶けて、歯がグラグラとして、抜け落ちてしまうこともあります。

 

歯周病の主な原因は、歯垢の中に存在する細菌やその毒素ですが、ごはんの内容、おやつの種類や頻度、歯みがきの状況、ストレス、遺伝や解剖学的な構造などの環境要因と、乳歯遺残、糖尿病やウイルス感染症などの病気に附随した要因があります。
例えば、猫エイズ(FIV、Feline Immunodeficiency Virus、ネコ免疫不全ウイルス)を発症したネコさんは、免疫機能が低下して、貧血、血小板や白血球の激しい減少がみられ、口内炎などの症状と一緒に歯周病を発症することがあります。
また、猫風邪の原因の1つである、ネコカリシウイルス(FCV、Feline calicivirus)は、くしゃみや鼻水などの呼吸器症状と一緒に、口腔内が腫れて潰瘍ができ、口内炎を発症することがあり、歯周病を併発することがあります。

 

歯周病になると
・歯肉や歯ぐきの赤みや腫れがある
・お口から出血する、噛んだおもちゃに血がついていた
・お口やお顔を触られるのを嫌がる
・食欲が低下する
・口臭が強くなる
・よだれの分泌量が増える
などの症状がみられます。
症状が進行して歯周炎になると、歯と歯肉の間に歯周ポケットという深い溝が形成されて細菌が入りこみ、歯を支える骨が溶けることがあります。
・歯がグラグラする、歯が抜け落ちる
・お口からよだれが垂れる、お口の周りの被毛がよだれでべっとりしている
・くしゃみや鼻水、咳などの呼吸器症状が出る
などの症状がみられます。
歯の根元に膿がたまって歯根膿瘍になると、お顔が腫れたり、頬や眼窩に穴があいたり、膿が出ることもあります。

 

歯石は1度ついてしまうとご家族様がご自宅で取ることは難しく、また、歯石の表面はザラザラして粘着性があるため、更に新たな歯垢が付きやすく、症状が悪化するリスクがあります。
ネコさんは、歯垢が歯石に変わるまでの時間が速く、3〜4日ほどで歯石ができてしまうといわれているため、1週間に3回以上は、歯磨きや口腔内のケアを続けていくことがとても重要です。
また、必要に応じて、お薬や、病院で全身麻酔をかけて歯垢や歯石の除去や抜歯を行うこともあります。

 

当院では、おうちでの歯周病予防や、デンタルケアに力を入れています。
おうちのネコさんの歯周病予防について、ご心配なことがございましたら、ご相談ください。